和装でお出かけ

2018.05.22

華林の林真由美せんせいに髪のセットと着付けをしていただき、お出かけ。
髪の毛が長くてまとめにくいのに、いつも綺麗に仕上げていただき感謝です。

33224569_2065070640188062_1373369149274718208_n

そうそうたるメンバーのうちわ

2018.05.20

昨日は奈良の唐招提寺で中興忌梵網会(うちわまき) でした。
私は今年もうちわを書いて奉納させていただき、5回目の参加でした。

32936067_2063705296991263_181991980673269760_n

同じ西ノ京にあるたんぽぽの家の下津圭太郎さんのうちわ
「嵐」も展示してあり、大喜び。
一緒に法要にも出席させていただき、講堂が車椅子でも上がらせていただける
バリアフリーにも感謝でした。
松浦俊昭さまありがとうございました。

うちまわきの由来がとてもすきです。

鎌倉時代の中興の高僧、覚盛上人が、坐禅中に蚊にさされているのを見かねて
弟子僧がたたこうとしたところ、
上人は、「不殺生を守りなさい、自分の血を与えるのも菩薩行である」と、
言ったと伝えられています。
その徳をたたえ、蚊を追い払うためうちわを供えるようになったのが
うちわまきの始まりです。

数百本といううちわが参拝者にまかれますが、うちわを授かることは、
病魔退散や魔除けのご利益があるといわれています。

阿波和紙伝統産業会館(AWAGAMI FACTORY)へ

2018.05.15

徳島県吉野川市山川町。
いつもお世話になっている阿波和紙伝統産業会館(AWAGAMI FACTORY)へ
ご挨拶に行ってきました。

32608982_10214223814863563_5897700592372940800_n

 

帰り際、この辺りで皆さんがおまいりする神社はどちらですか?と聞くと、
山の中腹にある忌部神社に連れて行ってくださいました。

そこは天日鷲神が祀られていて、阿波国を開拓し穀麻を植えて
紡績の業を創始した阿波の忌部氏の祖神だそう。
織物や紙の神、お世話になりまくり〜本当にありがとうございます。

写真も神々しい光が差し込んで^ – ^

32472095_10214223814623557_7966340069726355456_n

swallows

2018.05.15

阿波山川駅で30分ぐらいボーッとしていたら
ツバメが入ってきたので、
なんだなんだと思ったら、駅構内にツバメの巣があって、
エサを運んでいました。