「我」HITOMOJI PROJECT – 新的活動

2025.10.31

【拍下屬於你的「我」字】#扌由獎活動
📣 有機會獲得展覽聯名 #啤酒禮盒!

走進展場,馬上就會看到藝術家 #川尾朋子 為臺灣觀眾特別創作的「我」字大作,邀請你做出屬於你的書寫動作,一起完成獨一無二的人字書法💫

《HITOMOJI PROJECT-Women- Taiwan》是藝術家川尾朋子為本展覽特別執行的創作計畫。藝術家與5位不同背景的臺灣女性進行深度對談,並以 #大字書法 呈現代表她們的5個漢字,再邀請受訪者融合身體姿態拍攝影像,創作出結合書藝、攝影與錄像的跨域作品。本次藝術家在展場中特別設置「我」字互動牆,讓每一位觀眾都能夠實際體驗「以身入字」。

📌活動辦法
1. 在留言區上傳您的「我」字,並Tag一位好友
2. 按讚,分享本文!

📌活動期間
即日起至2025/11/10(一)止

✨活動獎品✨
2025/11/11(二)將抽出 #10位 幸運兒,每位可獲得本次展覽與桃園在地酒廠 #湧金啤酒 特製聯名 #啤酒禮盒 1份!

👇注意事項👇
(1) 禁止上傳侵害他人著作權、違反法令規定或與本活動不相符之內容,若經主辦單位認定違規屬實,將予以刪除,取消參與資格。
(2) 本館保留本活動詮釋之最終權利,若有未盡事宜,以粉專公告為準

———-
▋ 自由自在:臺灣當代女性書藝展 Walking Their Own Paths: Women Calligraphers in Contemporary Taiwan
🔹2025/9/5-2025/12/1
🔹策展人:盧慧紋
🔹展覽資訊🔗https://tmofa.com/art04MBrM3
🔹30CF影片🔗https://tmofa.com/art04uIfem
🔹展覽宣傳影片🔗https://tmofa.com/art04bEZne
————————

MICHAEL GOEDHUIS × TOMASSO コラボレーション展示会 in LONDON

2025.10.28

本日からロンドンで展覧会が始まります!
MICHAEL GOEDHUIS galleryとTOMASSO galleryのコラボレーション。
江戸時代の日本青銅花器(1600〜1900年)と書の展覧会。
今回、2024〜2025年に制作した呼応シリーズの新作を展示しています。呼応シリーズの円相もあります。
10月28日- 11月6日, 2025
(Asian Art in London)
Exhibition opens today
MICHAEL GOEDHUIS @michaelgoedhuisgallery
collaborate with
TOMASSO @tomasso.art
Japanese Bronze Flower Vessels (1600 – 1900 A.D.)with Japanese Calligraphy
Exhibiting my new works from Correlation series created between 2024 and 2025.
Among them is an Ensō (circle).
Exhibition at Tomasso, London,
Marquis House, 67 Jermyn Street, SW1Y 6NY
28 October – 6 November, 2025
(Asian Art in London)
展覽今天在倫敦正式開幕!
MICHAEL GOEDHUIS畫廊將與TOMASSO畫廊合作
日本青銅花器(西元1600年至1900年,江戶時代)搭配日本書法!
本次展出的是2024年至2025年間創作的〈呼應〉系列新作,其中也包括一件圓相作品。
10月28日- 11月6日, 2025
(Asian Art in London)

京都TOYOPET × NetzTOYOTA京華の合併式典

2025.10.14

京都TOYOPET × NetzTOYOTA京華の合併式典(2025.4)にて、合併と来年の70周年のコンセプト「共に紡ぐ」を揮毫させていただきました。
ありがとうございました。
先日、式典にて揮毫させていただいた160cm x 450cmの「共に紡ぐ」の作品が京都トヨペット七条本店に展示され、記念撮影に参加させていただきました。京都トヨペット七条本店に行かれた際に、ご覧いただけたら幸いです!
「共に紡ぐ」の文字をコンセプトロゴとして来年の70周年yearの期間に使用していただきます。
揮毫、展示の際には、FM京都さま、賛交社 @sankou_sha さま、大変お世話になり、ありがとうございました。

「HITOMOJI PROJECT-Women- Taiwan」制作現場

2025.09.30

(台灣華語如下)
HITOMOJI PROJECT-Women- Taiwanの制作現場のみなさまを紹介します。
現在台灣の橫山書法藝術館で展示しているHITOMOJI PROJECT-Women- Taiwanの制作過程は、
まず、私が女性に対し約2時間のインタビューをして、その女性を表す漢字を探します。
次に、私が漢字を書き、(女性が入る部分以外)その後、女性の身体が漢字の一部になり完成し、最後に写真を撮影します。
今回は、インタビューを15分に編集した映像と、一連の制作過程の映像も作品と共に展示しています。
これらの美しく愛のある映像を撮影編集してくれたのは、凌瑋隆さんが率いるLane 216, East Productionで、制作現場となった桃園市兒童美術館の見学から、5人の台湾女性との制作も毎回一緒で、異常事態にも柔軟に対応してくれて、本当に心強かったです。
インタビュー映像は特に大変でした。日本語と台湾華語の抽出から、私が選んだ箇所を編集し台湾華語と英語の字幕を入れるため、展覧会開始ギリギリまで編集してくれました。本当にありがとうございました。
展覧会に行かれたら、作品だけでなく、映像も是非見ていただけたら嬉しいです。
1番苦労をかけたのは、このHITOMOJI PROJECT-Women-の制作現場と展示までを全て管理してくれたPeichanこと李佩芸さんです。いつも笑顔で、細やかな気配りと共に確実にプロジェクトを進行し、完成させてくれました。私達は開幕式で抱き合って喜びました。本当にありがとうございました。(旦那さんのAlexは字幕の英訳をありがとう!)
展覧会の統括をし、的確なアドバイスをくださった王怡真さん、陳俋佐さん、2022年に出会ってからいつも見守ってくださり、ありがとうございます。
あなた達と一緒に制作することができてわたしは幸運でした。本当にありがとうございました。

Lane 216, East Production
凌瑋隆
潘彥安
鄭茲尹
李少哲
Theo Kurth
林建呈
橫山書法藝術館 「自由自在」
策展人:盧慧紋
執行督導:王怡真、陳俋佐
執行製作:李佩芸
向大家介紹《HITOMOJI PROJECT-Women-》的製作現場團隊。
目前在台灣橫山書法藝術館展出的《HITOMOJI PROJECT-Women-》,其創作過程是:
首先,我會花大約兩個小時訪談女性,從中尋找能夠代表她的漢字。
接著,由我來書寫這個漢字(女性將要融入的部分除外),之後女性的身體成為漢字的一部分,作品才算完成,最後再拍攝成照片。
這次的展覽中,除了作品本身,我們還展示了約15分鐘的訪談精華影片,以及完整的製作過程影像。
這些充滿美感與愛的影像,由凌瑋隆帶領的 Lane 216, East Production 拍攝與剪輯。從參觀桃園市兒童美術館(製作場地),到與五位台灣女性的每一次創作,他們始終全程陪伴,甚至在突發狀況下也能靈活應對,給予我極大的支持與安心。
特別是訪談影像的製作格外辛苦:從日語與華語的逐字整理,到依照我挑選的片段剪輯,再加上華語與英文字幕,他們幾乎是趕到展覽開幕前一刻才完成。真的非常感謝。
如果您來到展覽現場,希望您不只欣賞作品,也能看看這些影片,聆聽台灣女性最真實的心聲。
最辛苦的或許是她。從現場製作到展覽落實,全程統籌的是 李佩芸(Peichan)。她總是帶著笑容,以細膩的關懷和確實的執行力推動專案,並順利完成。我們在開幕式上相擁歡慶。真的非常感謝。(也謝謝她的先生 Alex 協助英文字幕翻譯!)
同時,感謝展覽總監 王怡真、陳俋佐 的精準建議與支持。自2022年相遇以來,承蒙您始終如一的守護,衷心感謝。
能與你們一起完成這次創作,我覺得非常幸運。
衷心感謝每一位夥伴。
Lane 216, East Production
凌瑋隆
潘彥安
鄭茲尹
李少哲
Theo Kurth
林建呈
橫山書法藝術館《自由自在》
策展人:盧慧紋
執行督導:王怡真、陳俋佐
執行製作:李佩芸

横山書法芸術館「自由自在」

2025.09.23

目前在橫山書法藝術館 @tmofa_hcac 展出的「自由自在」。
9/21 舉辦了我與策展人盧慧紋@hui_wen_lu 講座。
本次展覽的執行督導王怡真 @harper.artsake ,特地細心地寫下了她對講座的感想。
讀到她的文字時,我感到非常欣喜,內心也滿是感動。
帶著感謝的心情,把這篇文章分享給大家。

#Repost @harper.artsake with @use.repost
・・・
川尾朋子 @kawaoto
Hitomoji-Project-Women
9月21日聽策展人盧慧紋老師與藝術家川尾朋子談作品〈Hitomoji-Project-Women〉,心裡其實有一種難以言說的震動、當場還被同事看到在忍住淚水的畫面。
座談開場朋子以「什麼是書法?」開始討論,對朋子而言,書法就是「無法重寫,一氣呵成的藝術—這就像人生,你無法回到過去。」
好比生活中「每一個瞬間都是往死亡前進一步」,這是她基於「慎思生命有限」的哲學精神。所以只把作品瞬間性獻給當下的自己。這樣的態度,讓書寫從單純的筆墨變成一種「生命現場」。
這個計畫也不斷地進行當中,朋子每年都會創作一個字,甚至她希望在生命的最後遺體也可以成為ㄧ個字。
作品名命題中,「Hitomoji」,Hito (人 / ひと):人、Moji (文字 / もじ):文字。直譯就是「人字」,但我覺得她真正要做的是,把「人」的呼吸、故事、掙扎和幸福,都交給一個字去承載。
在創作之前,她會先花很長時間訪談受訪者,還會在訪談前查了台灣重大年表事紀對照,她們聊家庭、年齡、興趣、壓力、對社會的看法、甚至如果能重生,想成為男性還是女性嗎?
…最後,才讓對方選出一個字。然後她一氣呵成,沒有重來的打算。
這些字背後都有很重的生命故事。像吳佩倫的「做」,其實來自育兒的迷惘;趙一珊的「努」則是同志婚姻合法那一天,努力爭取來的權利;丹珮瑜的「幸」則是抗癌後,重新學會在日常裡找到幸福。這些字並不只是「書法作品」,而是一個個瞬間被放大成為身體的痕跡。
策展人也分享,「她的身體」(Her Body)是在策展時第一個想到的主題,自古以來對於身體跟書法的觀察從來就不是分開的。蘇軾:「書必有神、氣、骨、肉、血,五者闕一,不為成書也。」,她讓這些比喻重新活了起來。她的書寫更像一場戲劇張力的表演,既是受訪者的身體,也是書家的身體,更是觀者在現場的感受。
座談最後川尾也說有時受訪者選擇的字也有跟自己預期不一樣的時候,他很喜歡碰撞不同的思考方向,也讓自己成長很多。在我看來,《Hitomoji-Project-Women》並不是要回答什麼關於女性或社會的宏大命題,而是透過每一個「字」,把人的有限、脆弱和堅持都留在紙上。當代書法對我來說不是只有換了工具或媒材,這比單純的書法技藝更有張力,作品媒材中的攝影和錄像也是符合當代書法藝術的問題意識,重新去想:書法是什麼?字,除了傳遞訊息之外,還能不能承載一個人的生命?
最後最後
很感謝朋子老師在台灣創作了這樣感動的作品,也謝謝策展人、怡伶和橫山書法藝術館團隊、特別是佩芸的陪伴和投入,也很感動川尾老師的真心,最後還寫信給大家
朋子官網:書家・書道家 川尾朋子 – KawaoTomoko.com
部分照片攝影/ANPIS FOTO王世邦

—- ↓ 日本語訳 ↓ ———————————

現在、横山書法芸術館 @tmofa_hcac で開催中の「自由自在」。
9月21日には、私とキュレーター盧慧紋さん @hui_wen_lu の講座が行われました。
今回の展覧会のエグゼクティブディレクターである王怡真さん @harper.artsake が、わざわざ丁寧にこの講座への感想を書いてくださいました。
彼女の文章を読んで、私はとても嬉しく、心がいっぱいに満たされました。
感謝の気持ちを込めて、この文章を皆さんにシェアします。

#Repost @harper.artsake with @use.repost
・・・

川尾朋子 @kawaoto
Hitomoji-Project-Women

9月21日、キュレーター盧慧紋先生とアーティスト川尾朋子さんの《Hitomoji-Project-Women》についての対談を聴きました。心の奥に言葉にならない震えを感じ、その場で涙をこらえているのを同僚に見られてしまったほどでした。

対談の冒頭で朋子さんは「書とは何か?」という問いから語り始めました。朋子さんにとって書とは「書き直しができない、一気呵成の芸術――それは人生と同じで、過去に戻ることはできないもの」。
「人生の一瞬一瞬は死へと一歩ずつ近づいている」という、有限の生命を思う哲学の上に立って、作品をその瞬間だけに捧げる。その姿勢は、書を単なる筆墨の営みから「生命の現場」へと変えていました。

このプロジェクトは今も続いており、朋子さんは毎年一文字を創作しています。彼女は「最期には自分の遺体すら一つの文字になってほしい」と願っているそうです。

作品名の「Hitomoji」は、Hito(人)、Moji(文字)。直訳すれば「人字」ですが、彼女が目指しているのは、「人」の呼吸や物語、葛藤や幸福をすべて一つの文字に託すことだと思いました。

制作の前には長時間のインタビューを行い、台湾の歴史年表を参照して時代背景も照らし合わせます。家族、年齢、趣味、プレッシャー、社会観、さらには「もし生まれ変わったら男性になりたいか女性になりたいか」などまで語り合った後に、最後にその人自身が一文字を選ぶのです。そして彼女は一気呵成に書き、書き直すことはしません。

その文字には重い人生の物語が宿っています。
例えば――

呉佩倫さんの「做(行う)」は、育児の迷いから。

趙一珊さんの「努(つとめる)」は、同性婚が合法化されたその日に、勝ち取った権利から。

丹珮瑜さんの「幸(しあわせ)」は、がんを克服した後、日常に幸せを見出したことから。

それぞれの文字は単なる「書作品」ではなく、人生の瞬間が身体の痕跡として拡大されたものなのです。

キュレーターは「Her Body(彼女の身体)」を最初にテーマとして思い浮かべたと語っていました。古来より身体と書は切り離せないものであり、蘇軾の「書必有神、氣、骨、肉、血、五者闕一、不為成書也(書には神・気・骨・肉・血が必要で、一つ欠けても成立しない)」という言葉を現代に蘇らせています。彼女の書はまさにドラマのような表現であり、受訪者の身体であり、書き手の身体であり、観る者の身体感覚とも響き合います。

対談の最後に朋子さんは「受訪者が選ぶ文字が自分の予想と違うこともあるが、その衝突がむしろ新しい考え方を生み、自分を成長させてくれる」と語りました。

私にとって《Hitomoji-Project-Women》は、女性や社会について大きな答えを出すものではなく、一文字一文字に「人の有限・脆さ・強さ」が残されていく営みのように思えます。現代書法は単に道具や媒体を変えることではなく、より強い表現力を持つもの。写真や映像を媒介に含むことも、現代の書に対する問いかけとしてふさわしい。「書とは何か?」「文字は情報を伝えるだけでなく、人の生命をも担えるのか?」を改めて考えさせられました。

最後に――
台湾でこのように心を打つ作品を生み出してくださった朋子先生に感謝します。また、キュレーター、怡伶さん、横山書法芸術館のチーム、特に佩芸さんの伴走と尽力に心からの感謝を。そして川尾先生が最後に皆へ宛ててくれた真心のこもった手紙にも胸を打たれました。

川尾朋子公式サイト:書家・書道家 川尾朋子 – KawaoTomoko.com