【冬】

2017.02.07

編み糸の末端を結びつけた形。
その下に氷。
糸へんに冬で、終。

16406689_10210463440216547_6318848535739206284_n

川尾の気ままに「京の冬の旅」その一

2017.02.01

●妙法院
ポスター撮影した唐美人図は、ずっと仙人だとおもてました。秀吉のつこてた鼻紙箱もある。国宝の庫裏は天井がたっかーい!至る所に門跡の重み感じます。

●魚三櫻 うおさぶろう
ご主人の荒木さんもポスターに出ておられます(^.^)
鯛めし美味しい。昔、鯛のことを魚と呼んだらしいです。3/10の荒木さんのお話を聴きながらご飯食べる会はまだ予約受付中↓
http://www.sennen-kokoroe.jp/plan_d_sen.php

●八木邸
新撰組発足の場所。ここで鴨さんが寝ていたのかあ、、、と妄想。鶴屋のご主人八木さんはいつもあたたかくてお会いするだけでほっこり。鶏卵素麺をお土産に買う。

●京都駅
中央改札入ったら、極妻ポスター発見。

●喜み家
おぜんざいでこころもほかほか。ちょうど良い甘さと量。

●ホホホ座
京都のサブカル、京都だけじゃなくセレクトが大好き。手に取ってる本は、”昭和エロ本 描き文字コレクション”

JRグループ 「京の冬の旅」 今回は聖護院。

2017.01.28

JRグループ 「京の冬の旅」新しい車内吊りです。
東京、京都の友人から写真届きました^ – ^感謝!
”極妻・弁才天尊・極妻”の並びになっています(^^)

今回は聖護院。
花鳥図、老松図など170もの障壁画がものすごく美しく、撮影中も、多くの生命が宿るような神秘的な気配を感じました。聖護院の特別公開是非!
https://kyokanko.or.jp/huyu2016/

衣装協力:豊和堂

16298957_10210425373224896_2350185415566836992_n

16388366_10210425373384900_3442951461179585870_n16196088_10210425373584905_6367719510153082453_n

~お知らせ~ 書家 川尾朋子による、「平成29年をともに過ごす一文字を見つけ出そう」

2017.01.16

1月21日、3名空きがあるそうです。

※1/14のワークショップの写真です。

今年の一文字、京都の禅寺で一緒に書きませんか?
道具はこちらで用意いたします。

書家 川尾朋子による、「平成29年をともに過ごす一文字を見つけ出そう」〔予約制〕

平成29年1月21日(土)
お一人様 各日 6,500円
■集合場所・時間
妙心寺 退蔵院 10:00~13:00頃
■所要時間
約3時間
■交通アクセス
京都駅よりJR嵯峨野線「花園駅」下車 徒歩約7分

平成29年の一年間を共に過ごす一文字を見つけ出し、「寸松庵色紙(すんしょうあんしきし)」(小さめの色紙)に書するワークショップにご参加いただきます。体験のあとは、妙心寺退蔵院内「大休庵」にて精進料理の昼食をお召し上がりいただきます。

予約・お問い合わせ
京都市観光協会 TEL 075-213-1717(9:00~17:00 )

京の冬の旅キャンペーン オープンセレモニー @壬生寺

2017.01.13

京の冬の旅キャンペーン、オープニングセレモニーが壬生寺にて行われました。

今年は大政奉還から150年。ゆかりのある二条城や寺院で特別拝観などのイベントが行われます^^
みなさま是非、冬の京都に来てくださいね。

今回の黒の着物は、大政奉還のころに黒の燕尾服に習い黒の着物を礼服としたことから着ることになりました。(極妻を目指したわけではないよ笑)

今日は、スペシャルゲストで、
過去に京の冬の旅に出演された未生流笹岡家元の笹岡隆甫さん、聖護院八ツ橋の鈴鹿可奈子ちゃんのお二人も^^

セレモニー中は、寒かったけれど晴れて良かったです(o^^o)

※壬生寺には私が書かせていただいた”洛陽観音第二十八番札所”という看板もあります(^^)

衣装協力 豊和堂