「豆せんべい」 京 月待庵

2016.01.29

書かせていただきました
「豆せんべい」の京 月待庵。
銀閣寺店が昨年末にオープンしました。

銀閣寺橋と哲学の道の交差点にあります。

京 月待庵 銀閣寺店
京都市左京区浄土寺 石橋町57

12644864_1197261356968999_2737660907640283172_n

 

「志」と共に

2016.01.24

第一工業製薬の社報にて、坂本会長と対談させていただきました。
その場で書かせていただいた「志」と共に。

第一工業製薬株式会社
http://www.dks-web.jp/

12540863_1194187497276385_7788592696860055014_n

「iPS MASTER」

2016.01.23

『iPSマスター』を書かせていただいてます、京都大学iPS細胞研究所にて常設展示されているiPad用ゲーム「iPS MASTER」が遂にApp Storeにて無料公開となりました!

http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/faq/ips-master.html

株式会社サイアメントの瀬尾拡史さん、ありがとうございました。

——————-
iPS細胞はどうやって発見されたのでしょうか?世紀の大発見なのだからとても複雑な実験がなされたと思われるかもしれませんが、実際にはとてもシンプルで美しい実験により明らかになりました。
iPadアプリ「iPSマスター」では、あなたも山中研究室の一員となって、iPS 細胞を発見した時の実験を追体験できます。
さぁ、みなさん、用意はいいですか? iPS細胞を作り出す研究に挑戦してみま しょう!

12417600_1193628133998988_8909379545193584980_n

文化フォーラム「禅と書画」

2016.01.20

1/20付 京都新聞に掲載いただきました。
昨年12/6に福岡にて行われた文化フォーラム「禅と書画」(京都新聞、西日本新聞主催)の模様です

パネリストは
妙心寺 退蔵院 松山大耕さん
福岡市美術館 副館長 中山喜一郎さん
川尾朋子
でした。

フォーラムでは私も禅について初めて知ることがたくさんあり、もっとみなさんのお話を聞いていたいと思うほどでした。

退蔵院の瓢鮎図や、
仙厓さんや白隠さんの話、
めちゃくちゃ面白かったです。

紙面にて是非!

1918914_1191841294177672_8011792569147705394_n