スイスのBaselへ。

2019.06.13

スイスのBaselへ。
VITRAにて行われたパーティーで、まさか祇園祭の錦の御神輿に出会い、錦市場の田中鶏卵さんの出汁巻きが食べられるとはびっくり。”Food shaping Kyoto”という展示でした。
ドーム型の建物も5年かけてbaselの建築家と京都工芸繊維大学との協業で出来たものでした。

64350984_10216919865103134_693565449400483840_n

Art Baselでは、作品や会場の広さに圧倒されながらも、、10年前にベルリンで「嵐山」の駅名を書くために場所を貸してくれたアーティストの田口行弘くんにバッタリ会って本当にびっくり‼︎ 再会を喜びました。彼はBaselのLISTEというArt Fairで展示中です。
photoBasel でMiho Kajioka さん、荻野 直之さんにも会えて^_^

服飾デザイナーのLineと一緒に作品を制作しました。

2019.06.10

デンマークでは、服飾デザイナーのLineと一緒に作品を制作しました。
出会いは2008年。京都国立近代美術館でバスカメラプロジェクトに参加してくれたのがきっかけでした。今回の制作で、長い付き合いになる彼女が今何を考えて生きているのかを深く知ることができてとても嬉しかった。

62349145_10216896901969070_2258056507293696000_n

64316999_10216896902009071_4426793504605208576_n

デンマークではちょうど選挙が行われて、もうすぐ2人目の女性総理大臣が誕生するかも?というタイミングでした。

家事などの無報酬労働に、成人男性がどれだけの時間を費やしているかというOECDの国際比較調査2018によると、デンマークの男性が最も多い週3時間6分という結果。(そして最も少ないのが日本の男性で、週40分)だそうです。
ホームパーティーでも男性が料理をしたり片付けたりする姿が印象的な国でした。

Amsterdamで15歳の女の子と一緒に作品を制作しました。

2019.06.06

Amsterdamでは、15歳の女の子と一緒に作品を制作しました。

61210135_340082756705724_1346009071493205052_n

頑張ってくれたし、たくさん助けてくれて、ありがとう。
世の中のために何ができるかを考える姿勢に逆に刺激を受けました。

In Amsterdam, I made a work with this girl. she is 15 years old but mature! Thank you!

ゴッホの映画”VAN GOGH & JAPAN”

2019.06.04

今日は、出演させていただいたゴッホの映画”VAN GOGH & JAPAN”の公開日。
Today is the release of the film “Van Gogh & Japan” in which I made an appearance a little bit. (See below for the English version)
日本では公開しませんが、世界各国で公開されます。
映画の詳細はこちらから↓

VAN GOGH & JAPAN

60756764_446637162790336_1267462218679451931_n

61235116_612101395940584_4904635635007744011_n

奇遇にも、映画の公開日にゴッホの出生地であるオランダのゴッホ美術館に来ることができて、なんだかとても嬉しいです。
ゴッホが日本の浮世絵に影響を受けたことはとても有名な話。
ゴッホが浮世絵の模写をした作品の現物を見て驚いたのは、彼が書いた漢字は、書き順はともあれ、二度書きせずに一画ずつひと筆で書いていることでした。彼の書を見る眼力もさることながら、1100点以上のスケッチが残っているゴッホの賜物であるような気もしました。

The film will not be shown in Japan but will be released in many countries around the world.
Unexpectedly and happily, on the day of the film’s release I found myself at the Van Gogh Museum in Amsterdam in Van Gogh’s homeland, the Netherlands. Famously, Van Gogh took inspiration from Japan’s “Ukiyoe”. When I looked at one of the originals he had made, a copy of an “Ukiyoe” work, what surprised me, the incorrect stroke order apart, was the way in which he wrote each character in a single stroke. In addition to the work paying testimony to his powers of visual appreciation, it also forms a part of the extraordinary treasure of over 1,100 sketches which he left.