定員につきご応募を終了しました。
2017.12.14
来年 1月8日、下鴨茶寮の”こども料亭”での書き初めワークショップ、
ありがたいことに定員の倍の応募があり締め切らせていただくことになりました(^ω^)
抽選になるそうです〜〜m(._.)m
予定を空けていただいてたのに、外れてしまったらごめんなさい🙏
🙏
🙏
何卒よろしくお願いします(≧∀≦)
KawaoTomoko.com
2017.12.14
来年 1月8日、下鴨茶寮の”こども料亭”での書き初めワークショップ、
ありがたいことに定員の倍の応募があり締め切らせていただくことになりました(^ω^)
抽選になるそうです〜〜m(._.)m
予定を空けていただいてたのに、外れてしまったらごめんなさい🙏
🙏
🙏
何卒よろしくお願いします(≧∀≦)
2017.12.08
来年1月8日「こども料亭」in下鴨茶寮
書き初めワークショップをします。
参加者募集中ですー(^。^) 参加費は無料!
小学3〜6年生の親子ペアで限定28組、事前お申込制です。
小学3〜6年生のお子様がいらっしゃる方々に「こんなのがあるわよ!」
とお知らせくださるとうれしいです。
下鴨茶寮さんで和食を食べて、その感想を筆で書いていただきます。
一緒に食べて、一緒に書いて、楽しい時間を過ごしませんか?
私自身はちょっと大きな紙に書き初めしたいなあと思っています。
UCHUwagashiさんの楽しくて美味しい和菓子もありますよ〜
TSUCHIYA Presents「こども料亭」
お申し込みはこちらから↓
http://www.eco-tsuchiya.jp/event2018/
2017.12.06
母校の出石高校創立110周年記念式典にて、講演と、
書道部員5名と4 x 9メートルの大書揮毫をさせていただきました。
講演は、アトピーがひどくてあまり高校に行けなかったけれど、
書道と友達が支えとなったことなど高校時代も含めてお話しました。
作品が仕上がるまで書いた書道教室の廊下、ラジカセで音楽を聴きながら臨書した日々は宝物です。
体育はいつも見学、私にとって体育館は悲しい場所でしかなかったのですが、
その場所で書道部員と大書を書けたのは高校時代には想像もしていなかったことで、
夢のようでした。
2017.12.04
週刊モーニングでの山田芳裕さんの「へうげもの」の連載が、
第二百七十三席で終了になりました。
へうげもの=古田織部を主人公にした漫画は、
新しい目線で戦国の世をみせてくれました。
古田織部の骨のある遊び心や今尚語り継がれる作品を、
多くの現代人が知ることとなり、また新しい影響を与えてくれた素晴らしい漫画です。
びっくりした題字のご依頼「う●こみたいな字を書いてください」ということで、
織部と山田さんに敬意を込めて精一杯書かせていただきました。
http://morning.moae.jp/news/1059
山田芳裕さま、藤沢学さま、石橋圭吾さま、
このような機会をありがとうございました。
古田織部さま、最高です、ありがとうございました。