母校の弘道小学校に。

2017.12.15

「出逢えた奇跡」
昨年、母校の弘道小学校の6年生と一画ずつ筆をリレーして書いた作品が、
講堂に飾ってあるらしい!!嬉しい(^^)

25298997_10213066708976639_759155594340019690_n

定員につきご応募を終了しました。

2017.12.14

来年 1月8日、下鴨茶寮の”こども料亭”での書き初めワークショップ、
ありがたいことに定員の倍の応募があり締め切らせていただくことになりました(^ω^)

抽選になるそうです〜〜m(._.)m

予定を空けていただいてたのに、外れてしまったらごめんなさい🙏🙏🙏

何卒よろしくお願いします(≧∀≦)

来年1月、書き初めワークショップをします。

2017.12.08

来年1月8日「こども料亭」in下鴨茶寮
書き初めワークショップをします。
参加者募集中ですー(^。^) 参加費は無料!

小学3〜6年生の親子ペアで限定28組、事前お申込制です。
小学3〜6年生のお子様がいらっしゃる方々に「こんなのがあるわよ!」
とお知らせくださるとうれしいです。

下鴨茶寮さんで和食を食べて、その感想を筆で書いていただきます。
一緒に食べて、一緒に書いて、楽しい時間を過ごしませんか?
私自身はちょっと大きな紙に書き初めしたいなあと思っています。

UCHUwagashiさんの楽しくて美味しい和菓子もありますよ〜

TSUCHIYA Presents「こども料亭」
お申し込みはこちらから↓
http://www.eco-tsuchiya.jp/event2018/

24909725_10213018693976294_2075789004474366463_n

出石高校創立110周年記念式典にて講演と揮毫をさせていただきました。

2017.12.06

母校の出石高校創立110周年記念式典にて、講演と、
書道部員5名と4 x 9メートルの大書揮毫をさせていただきました。

24909612_10212999113126785_8893696717773819630_n

24899929_10212999113086784_3285356968179769734_n

講演は、アトピーがひどくてあまり高校に行けなかったけれど、
書道と友達が支えとなったことなど高校時代も含めてお話しました。
作品が仕上がるまで書いた書道教室の廊下、ラジカセで音楽を聴きながら臨書した日々は宝物です。

体育はいつも見学、私にとって体育館は悲しい場所でしかなかったのですが、
その場所で書道部員と大書を書けたのは高校時代には想像もしていなかったことで、
夢のようでした。

書道部員5名とは、放課後3日間は猛特訓!
最初はこれはダメかも、、、とかなり焦りましたが、
足の運びやフォーメーション、筆に含む墨の量もみんなに伝え、何度もリハーサルをし、
そして本番。
校訓の至誠、剛健、敬愛を1文字ずつ書きました。

24301224_10212999113286789_3175052978418685925_n

本番が、1番良い仕上がり!!!感動!!!

緊張していた部員たちにも笑顔が戻りました。

110周年、本当におめでとうございます。
有り難い機会をいただき光栄でした。ありがとうございました。
これからも出石高校の発展を願うばかりです。

24796735_10212999112966781_6508265628098840125_n

24301411_10212999114446818_9157064140667277119_n

表具の展覧会「表展」に行ってきました。

2017.12.05

24176997_10212988463380548_1431252542375650975_n

お世話になっている立入好和堂の村山秀紀さんの作品を拝見。

熊谷守一の松竹梅の掛け軸は受賞!おめでとうございます
森田子龍の空の作品も、溜息ものでした。

24232870_10212988462820534_8352521360336800772_n

24294064_10212988462860535_5146702216343452381_n

 

 

表具師さんは、書きっぱなしの作品を裏打ちしてくださり、
みなさんに見ていただけるよう長期保存に耐え得るように掛け軸や額に仕上げてくださる、、、
書家にとってはかけがえのない存在です。
いつもありがとうございます^ ^

表具師さん、表具にまつわる素材を扱う方々、木箱を作る方々など、
ひとつの掛け軸ができるまでには多くの人の匠の技が重なっていて、
層の厚さに驚かされます。

私が京都に住んでいる理由の一つでもあります。