株式会社 元気な事務所さんの30周年のお祝いの会で書かせていただきました。
越前おおの、
越前おおの「えちしん経済懇話会」
2020.02.13
越前おおの「えちしん経済懇話会」
越前信用金庫にて、地域の若手経営者の方々がお集まりの中、現在の活動についてのお話と揮毫をさせていただきました。
福井県大野市は、御清水(おしょうず)が湧き出る、市民の水道水が無料のまち。御清水からできるお米も、お米からできるお酒も美味しいです。
御清水を有難く汲みにいかせていただき、御清水で墨を希釈して大野市のキャッチフレーズ”結の故郷”の結を書かせていただきました。
結は「人を結び、時を結び、地域を結ぶ」から来ています。
書は、文房四宝(筆墨硯紙)と「水」があって成立します。御清水を使わせていただき、大野市でしか書けない作品になっていれば嬉しいな。
大野市のみなさま、ありがとうございました。
出石高校で2日間、三年生の卒業制作のお手伝いをしました。
2020.02.12
先月、母校の出石高校で2日間、三年生の卒業制作のお手伝いをしました。その作品たちが2/18まで豊岡市立美術館に展示されています。
18歳の岐路に立っている自覚もないように見えた6人の文化創造類型 書道コースのみんなでしたが、高校生活の漢字一文字、未来の自分への漢字一文字を真剣に考えていく過程でそれぞれの想いがあふれて、その感情を大切に書き上げていました。是非見て欲しいです。
18歳の頃の自分なら何を書いてたかな、、、
こんなにも幼稚なままの今の自分なんて思い描いてなかったな〜。
思い通りにならない人生の不思議。だから生きるのは面白いな。
以下 転載です。
「第28回 卒業制作展」
令和2年2月8日(土曜日)令和2年2月18日(火曜日)まで
午前9時30分から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
豊岡市立美術館「伊藤清永記念館」
内容
出石高校文化創造類型3年生24人が制作した書(軸装、額装、折帖、パネル)・美術(絵画、陶芸、立体)の作品を展示します。
また、書道部・創作部による展示および「地域オープン講座修了生作品展」を同時開催します。
展示会ポスターの制作や、作品の搬入・搬出を含む展示作業は生徒たち自身で行いました。
高校生活3年間の集大成をご覧ください。
2月9日(日曜日)、11日(火曜日)、15日(土曜日)、16日(日曜日)の午前10時30分から午後3時まで、出石高校生が美術館業務を体験します。