源ではなく玄

2009.07.06

imgc474bd199b9205662d0fb.gif

なにやら左から三番目に
奇妙な人物が写っている
それは我らが玄ちゃん横山玄太郎
陶器の作家
上海で出会ってから
愛すべきキャラとにやられっぱなし
先日のMMFAレセプションにギリギリ
間に合わなかった人
護身のために
ブログは見ないほうがいいかも
私は死ぬか生きるかの状態に
7/11から水戸芸術館での展示があるみたい
京都でもanocoloeというお店で
玄ちゃんの陶器のペンダントが購入できるよ
ペンダントにある穴にアロマオイルや香水たらすと
一日中いい気分

すんとする

2009.07.06


sun.jpg

すんとする、と書いたら
すんとしました
三人本「すんとする」

文・三角みづ紀、朱津場義高
絵・小笠 真
題字・川尾朋子
A5サイズ 64ページ
定価:1000円
下記にて販売する模様

7月12日(日)
東京ポエケット in 江戸博 
13:30〜19:30
会場は両国江戸東京博物館の「1階会議室」
「三角みづ紀」ブースにて購入できる



なにかと誕生

2009.07.05

alice090704_sd.jpg

眠れなかった昨夜は
中学のときに父より教わった荒技
眠れないときは絶対眠らないと決めこむ
そうしたら、いつのまにか眠ってる
というのを実行し見事に成功

今日は朝から

うれしい報告のメールとかいろいろの

メールの日
お誕生日だった二人から
「健康に気をつけて頑張ります」
「32歳、やったるで」
という力強い返信メール
うれしい
そう、7月4日に生まれて、の人達ですもの
夜は打ち上げと夏バテ対策
海鮮チゲ
核まで赤くなった気分
打ち上げというより決起大会
誕生したすべてにおめでとう

tsukasa in tokyo

2009.07.04

tsukasa090613.jpg私も協力出品した

TSUKASA SAWAMURA

1OTH ANNIVERSARY EXHIBITION   
東京展の模様
京都のdaytimeとは違い
大人の時間の展示
少し暗くして、スポット
ジュエリーが墨の上で
NUDYな輝きを放ったことだろう
またいつかスパイシーコンビでできる日まで
それぞれの道で

紙→神

2009.07.03

heiwa090702.jpg展覧会のDMと

茶墨のようなインクで麗しいお手紙をくださった荻野丹雪先生
7人のグラフィックデザイナーと1人の墨書家による「日本のかたち展」@ペーパーボイス大阪
1人の墨書家は荻野丹雪先生
ウイスキーの響や南アルプス天然水の文字でよくお目にかかり
容器に向かってご挨拶




今回の抽象作品も墨色が美しかった
墨色は運筆が命
周囲の音が止まったかのような瞬間を
ありがとうございました

京都にもどるとコンチキチン
京都の夏のはじまりはじまり

shijyo090702.jpg