長期入院している子供達にワークショップ。

2019.07.30

京都府立医科大学で長期入院している子供達へのワークショップをしました。
五山送り火に点灯される文字を書いて筆と仲良くなってから、小さな提灯に書きました。みんな、集中してステキな提灯の出来上がり😊
加えて今年は、京提灯の小嶋商店の大きな大きな提灯(3尺玉?、南座の提灯より一回り小さいもの)に、子供達やご両親、看護師の方々、小嶋商店の方々、細井創教授、みんなで書いて完成させました。
「だいすき、跳、笑、感謝、楽、、、」など思いを込めた文字を○△□の宇宙の中に。
本当に大きな提灯!
8/16の五山送り火に明かりを灯します。
小嶋商店の方からのアイデアで、ご両親に提灯作りのワークショップも同時に開催。病院にこもりがちだから良い気分転換になったと喜んでくださったようです!
毎年ワークショップのあと、子供達から感謝の作品をいただき、本当にうれしくて大事にしています。今年は蝶々を作ってプレゼントしてくれました。ありがとう。
開催にあたり、京都府立医科大学小児医療センターの方々に多大なるご支援をいただきき、心より御礼申し上げます。
そして、樋口宗孝がん研究基金(MHF:Munetaka Higuchi Foundation for Cancer Awareness and Research)より、助成金の交付をしていただき開催できました。本当にありがとうございました。
※樋口宗孝がん研究基金は、チャリティーコンサートのチケット収入・協賛金・募金活動から、必要経費を引いた額を財源とし、小児がん患者及びAYA 世代(15歳~39歳)の若年性がん患者を支援する団体に、助成金の交付をされています。

MHF助成金

台湾から友人が来ました。

2019.07.26

台湾から友人が来たので、張り切って東寺に行ったら
五重の塔が昨年の台風の影響で工事中、ガッカリ。レアな五重の塔!ということにしました笑
薬師如来、立体曼荼羅、大師堂(工事中)をぐるり巡って駐車場に戻ると、そこには美しい蓮の花、そして亀の親子がいて大喜び^_^
花が咲く朝がオススメ。

実現できる日が遠くないことを願って。

2019.07.24

昨日は、本当はソウル市庁で書のパフォーマンスをする日でしたが、私は日本にいました。

最初に連絡をいただいてから数ヶ月かけて企画や準備をしていました。6月末に「共存と持続」という言葉を書いてほしい、ソウル市長との共作も考えましょうとソウル市からの連絡もあり、もう少し相談して言葉の決定をしようとしていたところ、7月4日に急遽キャンセルの連絡が来たのでした。
このような時こそ、文化の力で少しでも良い方向に進める何かが出来たらと思っていたので、本当に残念でなりませんでした。そして、ソウル市にはキャンセルは受け入れたくない、延期にしたいと伝えました。
韓国で手伝ってもらう予定だった現地の友人達にこのことを伝えたら、心底残念がってました。私たちの世代で出来ることをしていかなければならないね、と。
実現できる日が遠くないことを願って、昨夜は韓国料理を食べたのでした。

67274687_10217220743304901_8422725549457145856_n

毎夏恒例の「さまざまな書のカタチ展」

2019.07.16

毎夏恒例の「さまざまな書のカタチ展」今日から始まります。

64783742_10217164977670795_4391072957389078528_n

70名が好きな古典を書いてます。わたしも出展させていただきました。
約3500年の書の歴史の中で、たくさんの素晴らしい作品が存在します。どの時代のどんな書が自分の好みなのかなど、見ながら楽しんでもらえたら嬉しいです。
集字で作った言葉を読むだけでもステキな時間になると思います。お時間ございましたら是非いらしてください。
わたしは7/19金曜日に在廊します。
■さまざまな書のカタチ展
会期 7/16火曜ー21 日曜
12:00〜18:00(最終日 17:00)
場所 ギャリエヤマシタ
京都市中京区寺町三条上ル西側