京都大丸のショーウインドウにて

2011.10.26

11/15まで京都大丸の正面玄関横のショーウインドウに、

CREATIVEの「C」の文字がドドンと展示されています。
店内にもたくさんの「C」の文字が!!!
小さいのもあるので、見つけてください。全部で数百あるそうです。
うれしいですね〜。
そして、明日(10/26)から11/15まで、
10/22にパフォーマンスした作品が展示されます。
エントランスホールの横です。
90cm x 250cmの作品を2つ。
四条通からもショーウインドウを見る事が出来るので、
通りがかりに見てください☆
hp_blog111025_1.jpg
P1110446.jpg
hp_blog111025_2.jpg

書・墨・美 2011 in 京都 祥洲と墨集団翔Sho代表作家 書作展

2011.10.13

いつのまにか、10月になっておりました。

10/1は、SATOSHI KOYAMA GALLERYのGrand-opening Exhibitionのopeningでした〜。

11/12まで。是非!!新作の呼応シリーズを展示しております。

ほんでもって、月末は↓に参加してます。土曜29日は在廊予定です。こちらも新作です。

「書・墨・美 2011 in 京都 祥洲と墨集団翔Sho代表作家 書作展」
に参加します。
3日間だけの会期になります!是非お越し下さい。

会期 : 2011年10月28日(金)~30日(日)
時間 : 正午~午後6時(最終日17時まで)
会場 : ギャリエヤマシタ2号館(新館)1階
   京都市中京区寺町三条上ル西側
   tel: 075-231-6505


出展メンバー
祥洲
五十棲環・片岡正克・川尾朋子・鈴木晶子・
日野馨・HILOKI・福田匠吾・吉田直未

shobokubi.jpg

shobokubi2.jpg

アートキャンプ in 東吉野村2011

2011.09.10

台風で奈良南部はとても大変なことになっています。
下見のほうも行けなかったぐらいですが、
informationにものせておりますが、
10月に東吉野村にて障害のある方に墨を使ったワークショップを開催します。
「アートキャンプ in 東吉野村2011」
自然の中で見つけた素材で世界にひとつの筆をつくり、墨をつかってモノクロームの世界を。シンプルな色彩のなかで無限に広がるイメージを楽しむ、というワークショップです。
9/20まで、障害のある方の募集を行っています。
[会期]平成23年10月15日(土)、16日(日)1泊2日
[会場]ふるさと村(奈良県吉野郡東吉野村大字大豆生739)
[参加費]無料(宿泊費・食費・現地での保険料は主催者が負担します)
      ※ 現地までの往復の交通費はご負担ください。
      ※ 主催者による送迎サービスは行いませんが、交通手段がない場合はご相談ください。
[対象者]奈良県内に在住、在勤の障害のある人で、ご本人に参加の意思があり、保護者もしくは、ケアスタッフの同伴が可能な方
  ※ 宿泊先のアクセスの都合上、車イスを利用されている方はご参加いただけませんのでご了承ください。
  ※ 未就学児など、ご本人の意思が確認が難しい場合には参加をお断りすることがあります。
  ※ アート活動の経験の有無は問いません。
[募集人数]20人
[募集〆切]平成23年9月20日(火)
このプロジェクトは、奈良県が主催する「障害者スポーツ・アート創出事業」のプレイベントとして実施されるものです。
またアートキャンプで生まれた作品や活動の様子は、来年1月下旬から開催する「障害者アートフェスティバル(仮)」で発表する予定になっています。

三角みづ紀ユニット2nd ALBUM「幻滅した」

2011.09.05

台風がうようよしております。

CDジャケットを手掛けさせていただいた、
三角みづ紀ユニットのセカンドアルバム、
「幻滅した」
9月14日に発売されます〜!!!
アマゾンで予約受付してますよ→こちら
519YEVP6mPL-1._SS500_.jpg
発売日、9月14日は、京都磔磔にてライブがあります!
出演:三角みづ紀ユニット
   ふちがみとふなと
詳細は→こちら
私も行く予定です〜。
ライブを堪能したあと、CDも現地で販売しております。
是非〜!!

8月11日が終わって、12日。

2011.08.12

ちょうど5ヶ月が経ちました。震災のあの日から。

まだまだ9万人の方々が避難生活を余儀なくされているということ。
現場はもちろん、遠く離れ見えない場所から想像力を働かせて、
様々なところで援助、協力が続いている。
人の立場に立って想像力を働かせる事。これ本当に大事。
そして実際に動く事。
今回の展覧会「Virtual・itis」には、
バーチャルでなく実際に会おうよ!というのが根底にあって、
フォント、ピクセルの世界の中でだけコミュニケーションを
とっていることに、不自然さも感じなくなっているこの現状の果てを
症例というカタチで作品にしました。
自ら動いて人と会って、話して、触れて、直で感じることを
忘れたらあかん。
その展覧会「Virtual・itis」も、8月12日18:30-21:00で終了です。
是非是非、足を運んでください〜。
18:30からなので、お仕事帰りにでも!
詳細はこちら→「Virtual・itis」